小荷物専用昇降機(ダムウェーター)は、昇降かごの中に荷物を入れて運びます。昇降かごから荷物を出したり入れたりする時は、三方枠に設置している外扉を開けて取り出します。
外扉は昇降路に繋がる扉のため、人が落ちないための大事な役割を果たしています。今回は、その安全性について解説致します。
外扉とは、三方枠の裏側に取り付けられている扉を指します。出し入れ口扉とも呼ばれます。
昇降かごがその階に到着していない時には、開かない構造となっています。反対に外扉が開いている状態では昇降機は動きません。
扉形状は主に2種類あり、2枚の扉が上下に分かれている「2枚戸上下開き」、1枚の扉を押し上げるようにして開く「1枚戸押上開き」に分かれています。1枚戸押上開きの扉は取っ手が真ん中にあるタイプと下側についているタイプがあります。
昇降かごがない状態で万が一外扉が開いてしまったら・・人が昇降路に落ちてしまったり、荷物を落下させてしまったり、大変危険が伴います。
そうならないように、外扉に取り付けられているドアスイッチとドアロックがその安全性の役割を果たしています。昇降機の外側からは見えない、外扉の裏側に設置されています。
ドアスイッチは、外扉が開いている状態では昇降機が動かないようにする役割があります。弊社で取り扱っているドアスイッチは、舟形タイプ、マイクロスイッチタイプ、ドアスイッチとドアロックが一体型となっているタイプがあります。
基本的には、既設しているドアスイッチと同じ型のもので交換します。外扉一式交換する場合やリニューアルの場合は、一体型のタイプになることが多いです。
ドアロックは、昇降かごが停止していない階で外扉が開かないようにロックする役割があります。停止階に止まった時にカムがロックを解除する仕組みとなっています。
マイクロエレベーターでは、リニューアル工事でも一部分の部品修繕工事でも対応可能です。故障対応やメンテナンス対応も致しますので、お困りごとがございましたら、マイクロエレベーターまでお問い合わせください。